今、現在、日本の政治や社会の最大問題は?
と問われれば。
答えは簡単です。
人々(国民)の無関心。
得票率の低さに歴然。
特に、政治を志す若者が非常に少ない。
自分たちの力で社会が変えられると思っていない。
その最大の原因がどこにあるのか。
それは単純。
国民は、政治への参加の経験がない。
幼い頃から成人するまで、そのような体験をしていない。
学校教育の間で、そんな訓練や練習をしていない。
人は体験していないことは、やろうとしてもできません。
学校は、訓練の場として最適ですが、
それをやろうとしない。
政治への参加の訓練と云えば、
自治の体験が一番です。
子どもたちは、年齢があがるにつれて、
自治の体験を豊かにできるはず。
小学低学年なら、まず学級の自治。
同時に、スポーツなど幅広い年齢集団での自治。
上級生たちに助言してもらいながら、自治体験ができます。
大人になると3歳程度の年齢差は無視できるが、
子ども時代は、3歳違えば、大先輩。
子どもたちは大人の言う事は聞かないが、
上級生には従う。
小学も高学年になれば、
教師の助言も必要だけど、自分たちで大体のことは決められます。
いじめ問題が起こったときも、
小学高学年なら自主的に解決することも可能です。
もちろん、一部、教師や大人の助言も必要になるが。
中学生になれば、
学校内行事や校則なども、
生徒たちの自治で充分可能になります。
自由討議と時間をかけての会議です。
それができるようになれば、
高校生になれば、ほぼ全ての学校運営を生徒に任せられる。
何を学びたいか、どのような教師がいいか、
すべて、生徒たちで決めることも可能。
他校との連携や相互啓発。
このような自治体験を豊かにしていくと、
自分たちで社会を変えられるという実感が育つ。
今の大人のように、
誰かに一任する白紙委任の無責任投票はなくなる。
生徒たちは大人になっても、自分の信念を自信をもって表明するようになる。
そうなれば、日本の民主主義も中身があるものに。
つづく