学校教育について書いている。

友人がコメントを寄せた。

私が述べるような状況について全く知らない。と

 

私も学校教育に詳しい訳ではない。

私の体験と云えば、3年半ほど中学校に関わったことだけ。

知人に教師はいるが、

教育の現状について尋ねたことはない。

 

私が高校卒業したのが昭和40年。

その頃、管理教育だとは感じなかった。

確かに、堅苦しい規則はあったが、

適当にズルすることができた。

 

教師への尊敬はなかったが、

一時的に通過する場なので、

スルーすれば良い。

 

今、現在の学校が管理教育なのかどうか。

その判断は、非常に難しい。

学校に在籍する生徒や教師、

そのほとんどは、現状に不満をもっていない。

 

はみ出すものだけが不満を感じる。

細かで不要な規則。

 

昔、私が通っていた学校は、

規則など、かなり緩やかだった。

放課後にたむろしても叱責されることはない。

教師たちも教育熱心でない人が多かったような。

 

現状のように厳しくなっ経過については、

私は詳しく知らない。

 

多分、学生運動の影響がある。

規則で締め付けないと学内が管理できない。

 

日教組の衰退もある。

上に歯向かう教師が減っていった。

何でも言う事を聞く、素直な教師ばかりになった。

 

戦後の教育は、道徳を教える時間もなく、

かなり緩やかであった。

しかし、期待される人間像などの教育改革で、

道徳の課題も増えていった。

 

いじめや学級崩壊が増え、

より一層の管理が進んだのだろう。

マニアルが微細なところまで確定している。

教師個人の裁量は大幅になくなっている。

 

私が通った小学では、

担任教師が宿直する晩、

数名の生徒が泊まり込み、夜遅くまで校内で遊んだ。

自由な雰囲気。

今の学校では考えられない自由さ。

 

教師による体罰は日常的。

えこひいきも当たり前。

早く問題を解いた生徒は校庭で遊ぶことができた。

 

その後、大きく変わっていく。

教師のすることは細部まで決まっている。

まるで、工場のベルトコンベアーで働く労働者のように、

一定の作業しか許されない。

 

クラスの人数は減ったが、教師の仕事は大幅に増え。

教師のストレスも確実に倍増。

精神的に病む人も多数出るブラックな職場。

そして、今、

教師になろうとする若者が減っている。

 

つづく