私の人生は、68歳から始まったと言える。
仕事をやめてから。
一日中、好きなことができる。
食事も手作り。
外食や旅行はしない。
閉じこもりの生活。
40代と50代はボランティア中心の生活。
なるべく人がしないことをしたい。
普通の人が敬遠するような課題。
世の中にはいっぱいある。
特に、見捨てられた人たちを支援する。
アムネスティを始めたのも、そのため。
アムネスティは、無実なのに投獄されている人を支援する活動。
世間から見捨てられた人たち。
そういう人は無数にいる。
特に、日本は冤罪大国。
塾を始めて、
月謝の払えない子を数名みた。
いずれも、効果があがらない。
そういう子は、勉強の遅れだけでない複数の問題を抱えている。
私の塾には、
月謝を払いながら、居眠りしに来る子もいた。
そういえば、私の仕事にも、
何もしないでいい、机に30分座り新聞を読んでいるだけで、
日給1万円もらえるのもあった。
塾の経験から、子どもの勉強を手伝うことは、
ほとんど効果がない、と思うようになった。
そもそも、学ぶ内容が、とても無意味。
役に立たない学び。
努力する価値はない。
教師や親の顔を立てるためにやっているだけ。
学校内の実情を生徒の親たちは知らない。
PTAは何もしない。
私の知らないところでやっているのか。
いずれにしても、
私一人でどうにかできる事態ではない。
協力してもらえる仲間がいないと、何もできないだろう。
そこで、応援隊をつくることにした。
協力してくれそうな人を集めなくてはいけない。
仲間を集めるのは容易い。
容易いが、積極的に動く人はいないだろう。
ほとんどは、名前だけの協力。
趣旨がいいので賛同するだけ。
自分で問題を発掘して動く人はいない。
そこまでするには、モチベーションがないと。
時間とお金を出して、動くのがボランティア。
そういう人は非常に少ない。
会を作り、公民館で初会合。
数名が参加、新聞にも載る。
それなりの宣伝。
しかし、反響は全くない。
応援隊は誕生したが、
実質的に動けるのは私だけ。
3年半の間に、いろいろとやった。
会員に対して通信も定期的に出している。
つづく