人権とは要するに、多様性の尊重。
一元的価値ではなく、多元性の志向。
全ての人は本来、個性のかたまり。
各人、それぞれ、特別な生きもの。
同一の基準で測れる性質は全くない。
当然、各人の能力も様々で多元的。
各人、すべからく天才であるし、凡人でもある。
能力が個性的なので、
努力の仕方も全く異なる。
同一の基準はない。
努力が多様なので、その成果も測りようがない。
成果で人を評価することは不可能。
今の日本の学校のように成績一元的な場は、
人権に最もふさわしくない教育環境。
刑務所や軍隊に近い環境。
企業などの組織も、成果や効率一元主義では、
人を遇するとはいえない。
奴隷や消耗品扱いに近い。
組織や団体はフラットなのが理想。
階層や序列のない組織。
各人が思い思いに自由に動く。
それでいて、全体としてまとまりある動きができる。
いわば、人体の各部がバラバラに動いているが、
全体として有機的に繋がっているように。
神経系はあるが、すべてを統制している訳ではない。
各部の信号の方が優位にあることも多い。
組織の理念が共有されているなら、
各人が自由に動いてもかまわない。
問題が起これば、ただちに関係者に問題事項が伝わり、
各人が自分の持ち場で解決に乗り出す。
その結果はすぐにフィードバックされる。
自己組織化が可能で、何事にも柔軟に対応する。
それが組織のあり方。
そこに序列や階層はない。
ただし、組織の中に、「自分は特別だ、
「自分は能力高く・優れている・エライ」
というような変なプライドの持ち主がいると、
組織は動かなくなる。
序列の上位を求める人のことだが。
やさしく言えば、出世や昇進を望む人たち。
このような輩は、いわば、組織のガンとも云える。
今日のブログはかなりキツイくなってしまった。
つづく