人の世、若い頃は多忙。
何もかも、もの珍しく、
やることもいっぱい。
目標や夢や希望。
あれもしたい、これもしたい。
恋もしたい、結婚も子育ても。
学問も出世も、金儲けも。
旅行にも行きたい。
世界中を見て回りたい。
冒険も友情も、世の中を変えることも、
いいことをやりたい。
世のために役立つことも。
これでは多忙になるはず。
一日や一年はあっという間に過ぎる。
老人になると、
人生経験はだいたい終わる。
もはや、旅行も友人付き合いもいらない。
外食もしなくなる。
モノは欲しくない。
情報も最小でいい。
お金もいらない。
外に出ることがなくなる。
裏庭を散歩するくらい。
そこで、時間がゆっくり過ぎる。
老人にふさわしい日課として、
瞑想がある。
ただひたすら、内面とつきあう。
心身の深いところからのメッセージを感知。
若い頃は頭を使うことが大好き。
イノベーションや発明や発見。
新しい考えや概念。
人の頭は、情報処理が得意。
使えば使うほど、夢中になっていく。
例えば、囲碁や将棋。
頭脳の集中力を発揮できる。
強烈な快感がある。
老人は、頭脳をそのようなことに使わない。
頭脳はコントロールしないと、
勝手に動き始める。
楽しいことを追い求めて。
時間をゆったり、ゆっくり過ごすには、
まず、ものごとに熱中しないこと。
没頭して我を忘れることがいけない。
好きだから、楽しいからと、熱中すると、
時間が過ぎるのを忘れる。
それは、
頭が勝手に動いていること。
人が生きるのは、
頭脳の動きや好奇心だけではない。
むしろ、頭脳を使わない生活の方が大事。
感性や体感を使う方がずっと大事。
しかし、感性に溺れてはいけない。
例えば、性感に耽溺する。
賭け事やスピードに酔う。
これもいけない。
楽しくて、時間が過ぎるのを忘れてしまう。
これがいけない。
つづく