人として生きるということ。

75歳になると、それが少し分かるようになる。

 

生命力の衰えを日々感じる。

この感じなら、死の苦痛はほぼないだろう。

 

私の父は、肺ガンと肺気腫による呼吸困難で死んだ。

享年94歳。

しかし、死の直前まで苦しそうでなかった。

笑顔も少し。

眠るように亡くなった感じ。

苦痛を感じるエネルギーも残っていなかったのだろう。

 

老人では、若者と違い、

死は苦しみと無関係になる。

そして、この世へ未練もなくなる。

もう存分に生きたから、いいだろうと。

 

私のような老人では、

一日がとても長い。

たぶん、気晴らししないためだろう。

暇つぶしや娯楽はほとんどない。

(気晴らしや娯楽とは何か、を考察しないといけないが)
 

だが、

心身に気持ちいいことはする。

 

料理したり、

美味しいものを食べたりは心身に気持ちいい。

たぶん、家族の世話も。

掃除や洗濯などの家事も心身に気持ちいい。

 

心身が求める気持ち良さは、

どこまでも自分中心になる。

それが老人の生き方だろう。

 

瞑想、自転車漕ぎ、昼寝。

読書は少し、小説などのフィクションはダメ。

娯楽に過ぎないから。

 

ネットは、Quoraの回答が中心。

時々ブログを書く。頭の体操も気持ちいい。

 

完全に自分中心の生活。

少しばかり、世の中のことも考えるが。

 

老人にできることは限られている。

駅前で演説するような元気はない。