自分の頭で考えるとはどういうことか、を書いている。
私は40年以上、瞑想(自己流)をやっている。
70歳を過ぎてから暇なので、瞑想が増えた。
私の瞑想は内面との対話。
心身の微かなメッセージを感知すること。
瞑想していると、自分について良く分かる。
自分だけのオリジナルと思っていたことに大半は、
よそからの借り物。
どこかで、ヒントをもらっている。
そもそも自分や私という固定したものは、
どこを探しても見つからない。
10年前の自分は今の自分と全く別人。
人は一瞬一瞬、変化している。
昨日と同じなのは、名前くらいだろう。
名前が同一なのは、私に付けられた記号だから。
人類社会では、全ての人に記号が付けられている。
生まれながらの記号。
記号に特別な意味はない。
名前は同じでも中身は変わっていく。
中には悪人から聖人になる人もいる。
80歳まで立派な人だが、晩節を汚す人もいる。
たぶん、正体がバレたのだろう。
人は一般的に年齢と共に賢くなっていく。
人生経験を重ねるからだ。
しかし、年とっても賢くならない人がいる。
むしろ、愚かになっていく。
多くは、我がままになるから。
自分の思い込みが強くなるからだ。
70歳を過ぎて、
自分のことをエライとか賢いとか思っている人は、
思い込みが強い典型。