自分の頭で考えるとはどういうことか、を書いている。

例えば、正しいとは何か。

 

この世、人がつくる集団や社会に様々なルールがある。

どんな小さな集団にもルールがある。

明文化された規則や法から、暗黙のものまでいろいろ。

 

ルールは集団維持のために不可欠。

一定の決められた基準がないと、やっていけないからだ。

しかし、それらは時代や環境で変わっていく。

その集団や社会の都合で変わる。

 

例えば、奴隷制社会で、奴隷は当たり前の存在。

飼い犬と同様の待遇。

役に立たなければ、売られるか、殺されるか。

ローマ帝国のイタリアでは、自由民と奴隷の比率は1:3だった。

20世紀後半でも、奴隷を認める国・モーリタリアはあった。

因みに、人類史上で、奴隷の数が最大だったのは20世紀。

20世紀は戦争の世紀でもあり、奴隷の世紀とも云える。

 

人は状況や事情に迫られれば、何でもする。

泥棒や物乞いしか生きる道がなければ、平気でする。

 

インドの下層階級では最近まで、赤ちゃんのレンタル業があった。

赤ちゃんを連れている方が哀れさをアピールできる。

物乞いには必要なレンタル道具が赤ちゃん。

たぶん、今ではないと思うが。

 

例えば、ものを盗むのは悪いことだろうか。

強い者が弱い者から巻き上げるのは、人の社会で普通のこと。

一概に、窃盗が悪いとは言えない。

ただし、強者から盗むと制裁がキビシイ。

 

強者の私的所有は認められるが、弱者は強者がバックにいないとダメ。

これが人類社会の普通の決まり事。

弱者の所有権が認められるのは、限定的。

弱者には、子どもや女性や障害者やマイノリティが含まれる。

 

階層性の社会では、強者と弱者はすぐに分かる。

まず、教育が違うので、言葉づかいが違う。下層民の話し方。

服装がはっきり違う。顔つきも違う。時には、肌の色も違う。

下層民は社会から逃げようとしても、すぐに分かり、つれ戻される。

 

20世紀後半、弱者にも、教育の機会が与えられるようになった。

社会福祉の充実。

そして、弱者も社会の階層を昇ることが可能になった。

もちろん、すべての弱者に開かれていないが。

民主主義国では人権の尊重が言われるようになった。

弱者も私的所有が可能になった。

そして、窃盗が悪となった。

 

全ての規則やルールには、グレーゾーンがある。

善悪が、明確に線引きできない。

当人以外の誰も知らない、他人に気付かれないことは、なかったこと。

グレーゾーンは、どこにもある。

人間社会では当たり前。

大企業の不祥隠しもグレーゾーン。

政治家の汚職も。

 

例えば、万引き。

万引きは悪いことだろうか。

勿論、現行犯で逮捕されれば、否認が難しい。

誰も知らなければ、どうなるのだろう。

 

一般に、悪いことは、その行いが人に損害を与えるから。

しかし、人を傷つけても、当人が気付かないこともある。

心などの精神的出来事は、当事者の感受性でも変わる。

悪いことが良い結果を生み、

善いことが悪い結果を生むこともある。

人の行いは、評価が難しい。

 

はっきりと悪いことから、グレーゾーンの悪いことまで、

悪いことも多様性がある。

 

何が悪いことであるか、

悪いこととは何か、

非常に難しいテーマ。

善いこと、良いことは、もっと難しい。

 

つづく