長く生きると、
人として生きることの限界が見えてくる。
言葉や概念を使うという限界。
言葉や概念は単純に云って、記号にすぎない。
記号は有用な道具であるが、指し示す実体はない。
人の意識が生む抽象的像やイメージから作られた道具。
普遍的な意味はない。
従って、法則や原理とも無縁。
加えて、意識という限界がある。
意識は脳がつくる虚構。
実像ではない。
あくまでマボロシ。
マボロシだけど充実した生き方はできる。
実感があるためだ。
感覚器官がつくるイメージや感覚。
今、この一瞬を生きる人が感じる実感のこと。
美味しいもの、美しいもの、楽しいことはある。
人の記憶と意識体系がつくる実感。
実感はあるが、実態は虚像。
極論を云えば、
人が生きるうえで、一番重要なことは、
価値や意味ではない。
社会貢献でも人類の繁栄に利することでもない。
善悪や正義や富や偉大や尊敬にあたいすることでもない。
一番大事なことは、一瞬を味わうこと。
その実感。
長く生きると、
長く生きるという無意味さが良く分かる。
一瞬が充実できる訳ではない。
もし、一瞬が100倍に充実するなら、長生きもいいかもしれないが。
そんなことはない。
一瞬は一瞬でしかない。
プーチンさんは権力のてっぺんで、
自分の偉大さを味わっているかもしれないが、
しかし、実態はただのエンターテイメントにすぎない。
オリンピックの選手と同様な娯楽を提供している。
ただし、与える影響は莫大だが。
若い頃は、人生の意味や価値について思う。
より素晴らしい生き方があるはずだと。
学歴や出世や名誉や実績や努力。
人生の終わりには気付く。
それほどの価値はなかったのだと。
墓に表示するほどの意味はないと。
この世に偉大な人も優れた人もいない。
プーチンさんは、偉大な皇帝として
永遠に飾って欲しいと願っているかもしれないが。
それは無理だろう。
たとえ、余命数ケ月と宣告されたとしても、
人は残念に感じる必要はない。
長生きしても、一瞬が長くなるわけではない。
今しか生きられないことは同じなのだ。
功績が永遠に伝えられるというのは、
歴史という作りものがまき散らす幻想にすぎない。