私の難聴は、今、かなり進んでいる。
自治会の会議に出ても、まるで聞き取れない。
補聴器を両耳に使ってもダメ。
聞こえる音は大きくなるが、
言葉の聞き分けができない。
15年前、補聴器屋で単語の聞き取りを調べた。
すると、10種以上の単語の聞き取りが不能だった。
例えば、「か」と「た」の区別ができないなど、
今では、ほぼ全ての単音の区別が不能になっている。
従って、言葉の理解は、前後の文脈で理解するしかない。
知っている事柄なら、大体分かるが、
全く新しい事柄は、理解するのに時間がかかる。
数秒経って、やっと言ったことが分かることが多い。
酷い難聴。
70デシベルが聞き取れないのが障害者。
私はだいたい、このレベル。
普通の人の聴力の100分の1程度。
生活で困るのは電話。
大事な用件は、何度も聞き返すしかない。
だから、今、電話は妻に任せている。
また、テレビのドラマなどもダメ。
私の難聴は、若い頃から始まっている。
20代学生の頃、健康診断で聴力検査があった。
私にとっては、かすかに聞こえる程度の難しい検査。
かろうじて、正常の範囲であった。
我が家は、祖父、父と続く3代の難聴。
私は40代から耳鳴りがある。
セミの鳴き声が、ほぼ1年中聞こえる。
私はセミが好きなので好都合だが。
50代から、難聴のせいで少し困るようになった。
それでも、まだ軽度なので、補聴器を使っていない。
今思えば、その頃から補聴器を使うべきだった。
単語の判別ができなくなっていたのだろう。
まだ初期だから、音を聞き分ける脳の能力は残っていたはず。
しかし、長い間(10年も20年も)、
前後の文脈から言葉の理解をやっていたので、
ついに、単音の識別能力が完全に低下したではないか、と思う。
60代になって、補聴器を使い始めたが、
すでに聞き取り能力が衰えているので、
聞こえる音は大きくなるが、分からない。
補聴器は役に立たなくなった。
耳鳴り、耳がふさがる感じ、難聴、
それに加えて、
60代から、めまい、ふらふらが生じている。
今、一番、困るのは、
ふらふらだ。
歩くときは、両手に杖がいる。
家の中での転倒に常時、注意が必要。
座っているときは、まあまあだが、
立つと、すぐに、ふらふらする。
だいたい、震度5程度の揺れに等しいと思う。
私の祖父も父も、ふらふらはなかった。
これは、我が家で私だけ。
しかし、子に遺伝しないかと、心配。
私の自己判断(単なる、憶測かもしれないが)では、
脳の末梢血管の動脈硬化が原因ではないかと思う。
特に、私の場合は、耳の周辺の血行が悪くなっているのだろう。
しかし、ネットで調べると、
耳のあたりの血行を良くする治療はないようだ。
従って、耳鼻科に行ってもムダと感じるので、行っていない。
脳外科のMRには変化がなかったが。
これは私の持病の一つ。
その他、まだ一杯、症状がある。