今朝の室温は5度。
瞑想を始めると、いつものように、
腹部と背中があたたかくなる。
汗ばむ感じ。
まさに、温泉に浸かってマッサージをうけているよう。
32分があっという間。
近頃の瞑想は、内面との対話というより、
目をつむり、胡坐での体操のよう。
上半身をくまなく動かしている。
エネルギーが全身にゆきわたるように。
下半身は動かさないが。
最近気になることに、藤井五冠(五冠はまだ?)のこと。
師匠は将棋一本だから仕方ないが。
親の教育姿勢が良くないと思う。
子どもがある面で優れていると知ったとき、
親はどうしたらいいか。
そのことに没頭させるのがいいか。
分野にもよるが、
将棋に没頭は良くないと思う。
人の世界は広い。
幼児から道を狭めるのは、いいと言えない。
さらに、幼くして勝利の快感を味わうと、
依存症になるような感じ。
10代で名人と呼ばれる、
周囲は崇拝者ばかり。
これでは、人間性の成長が難しくなる。
天皇家のような感じ。
10代は、試行錯誤しないと成長できない。
恋愛で失敗するのもいい。
色々と悪いことをするのもいい。
成功するのは、人生のテーマではない。
人生は、自分固有のテーマを見つけて、
自分だけの特別な生き方を創ること。
成功することの、最大の問題は、
周囲が崇拝者だけになること。
これでは未来が開けない。
一番いいのは、死ぬまで、
泥にまみれる生き方。
泥といえど、温泉のように快適だが。
もし、私が親なら、
将棋はアマチュアを選ばせる。
プロになるのは勧めない。
もっと、他の趣味や楽しみをもつように。
女遊びもいい。
大学で量子力学を学ぶのもいい。
あるいは、ボランティアや政治活動。
人の世は広いのである。
将棋の世界は、あまりに狭い。