今日読んだブルグで。
先日亡くなった瀬戸内寂聴さんは、
「人生の目的は恋愛することで、エロスは生命力だ。」と言っているとか。
仏門に入ってからも、男女の営みを楽しんでいたようです。
さすがですね、寂聴さん!
三島由紀夫の本を、最近、集中的に読んでいる。
彼にとっても、エロスは、人生の大きな目的の一つであったようです。
エロスの賛歌をたくさん書いています。
エロスと死は、仲の良い概念です。
ほぼ同じかもしれません。
三島さんには、そろそろ飽きが来ています。
私には、少し底が浅いように感じられます。
人生の師にはなりません。
友達とするにも、エリート過ぎて、
凡人は相手にされないでしょう。
金閣寺は三島の代表作です。
しかし、この小説はフィクション。
水上勉の「金閣炎上」は放火犯について詳しく調べて書いている。
犯人と似たような境遇を体験しているからでしょう。
作家の自伝を読むと、
それぞれの苦労がよく分かる。
特に、水上勉の経歴を知ると、
私の人生に比べて、百倍も重いものを感じてしまう。
水上勉も女性問題では大変だったようです。