昨日のブログで、

三島由紀夫さんは森田必勝を道連れにした、と書いたが。

今日、平岡梓著「倅・三島由紀夫」を読み。

間違いに気付いた。

(平岡梓は三島さんの父)

 

三島さんは、「死ぬのは自分一人で足りる。

決して道づれは許さない、まして、森田必勝君には意中の人がいるのを察し、

彼の死の申し出を頑強に拒否し続けて来た。

しかし、森田君はどうしても承知せず、結局、

あんなお気の毒な結果になってしまったのです。」

(上記の本から抜粋)

 

お気の毒という表現は、平岡梓さんの気持ちだろうが、

三島由紀夫さんは一人で死ぬつもりだったようだ。

私の昨日のブログは訂正しないといけない。

 

11月25日は、三島さんが切腹した日である。

今から、52年前のこと。

 

冥福を祈る。

 

本葬は築地の本願寺。

祭壇は写真だけの限りなくシンプルさ。

安藤瞳子氏のデザイン。

1万3千人の会葬者は整然として焼香、

この名状しがたいムンムンとした大衆の体臭に包まれた式場は、

なんだか葬儀だとは思えない感じでした。

大衆色一色で立派な大衆葬儀となったことを、

倅はどんなに喜んだことでしょう。

ある知人は、あんな珍しい心打たれた葬儀は、

生まれて初めてであった、とも評してくれました。

(上記の本から抜粋)