フランクル著作集2「死と愛」からの引用。

 

「人間は多様な意味において楽しみのために地上に在るのではなく、

また、快感は人間の生命に意味を与えることがないである。」(122ページ)

 

翻訳なので原文がどのように書いてあるのかは、不明だが、

だいたいの趣旨は理解できる。

 

私は、非常に禁欲的に感じる。

あの釈迦でさえ、悟りの前、享楽を経験している。

 

楽しみや快楽の全てが良くないわけではない。

人生は喜びや楽しみに満ちている、というのが私の人生経験からの実感。

まさに、この世は天国で楽園。

 

しかし、同時に、人であるという限界がある。

言葉や概念という道具しか持たない人。

自分が何者であるのかさえ、一生分からないままで生きなくてはならない。

意識という、はかない心身の働きに運命をゆだねるしかない人の哀れさ。

 

天国や楽園という感じ方は、

そういう哀れな身分である人に与えられた恩寵かもしれない。

そして、死は、最後の救いとなる。

 

瞑想していると、

生きているという実感に強くとらえられる。

そして、私や自分や自我というものが、

いかに空しく、実体がないマボロシであることも。