「死んだら終わり」と

いかにも死を知っているがごとく、

口癖を繰り返していた私の知人がいた。

 

その頃、死について、今ほど考えていなかったから、

何も反論できなかった。

もし、今なら、私はこう答える。

 

死は体験できません。

死の直前に意識を失うからです。

体験できないので、死は、人にとって、ないのと同じです。

つまり、ないものを気にして心配したり恐れたりはムダです。

 

人が生きるのは、今を生きること。

今が、突然に中断するのが死です。

しかし、死を前もって知ることは可能です。

 

前もって知ることで、こころの準備ができます。

旅行に行く準備と同じ。

まったく未知の世界への冒険。

それが死と言っても、いいかと。

 

わずかな期待と好奇心。

そして、今がなくなるという大きな安心です。

今を生きるのは、人にとって、いいことばかりではありません。

 

意識の上でしか生きられないのが人の限界。

意識は表面に漂う氷山のようなもの、深い意識下の水中は不明。

人の道具は、言葉と概念。

そして、これらも限界があります。

 

さらに、人は、環境と時代を超えられません。

様々な限界の中で、最善を尽くさなくてはいけません。

できることが限られています。

しかし、人に与えられた使命や責務は巨大です。

死ぬまで、誠実に忠実に応えなくてはいけない。

死で、やっと、この任務から解放されます。

 

人が生きるという重荷は、とても巨大。

ある意味、人類社会を背負っているのです。

 

もし、誠実に志しをもって生きるなら、

大変な重責となります。

死で、やっと、ほっとできるのです。

 

死は、まさに、ゴール。

いのちをかけた人生コースのゴールです。

ゴールのテープを切れば、

安心感から、ほっとするでしょう。

 

たぶん、死は人にとって、最後の救いです。