今日はオリンピックの閉会式とか。

私はテレビを見ない(チラッとは眺めるが)、オリンピックには関心がない。

天使(娘)もあまり関心ないようだ。

 

オリンピックが面白くない最大の理由は、国別対抗になっているところ。

愛国心を称揚するのが気にくわない。

21世紀のこの時代に、愛国心とは、何という時代遅れ。

 

オリンピックが国別対抗ではないやり方に変わるのが、

いつ頃かと、考えてみた。

 

今のオリンピックは平和の祭典になっていない。

お金という誘惑にさらされた不健康な争いの場になっている。

スポーツ本来の健康さ、自由さ、公平さを取り戻し、

平和と繁栄の祭典にするためには、国対抗という愛国心称揚の場から、

個人の自立・自律を尊ぶ個人対抗の祭典に変える必要があるでしょう。

 

世界から格差をなくすという意義も含めて、

20年後くらいには、大変化を期待している。

 

そして、新しいオリンピックの理念は

下記のようになるのではないか。

 

スポーツの意義は、人の心身のスキル(技能)を争うことで、

競争は公平であることが原則。

ルールはこのためにある。

 

薬物や人工臓器を使った人体の改変は禁止される。

また、公平な競争を阻害することは、どんなことも許されない。

 

オリンピックは全てのスポーツを対象とするものではない。

人気あるスポーツが選ばれる。

参加選手は、公式な大会で標準記録を突破した人に限られる。

団体競技の代表も、公式な大会で決められる。

ただし、参加選手が地域で偏るときは、各大陸で公平になるように調整される。

 

オリンピックの財政は、各競技団体からの支援金でまかな。

そのために人気あるスポーツ中心の種目となる。

 

個人や団体がスポンサーの支援で成り立つものは、

支援金の面で甚だしい不公平が生じないように、

オリンピックの公平さを監視する組織が、

資金の公平な分配を考慮する。

 

出身国から特別な支援を受ける、

例えば、年金や賞金や報償や勲章などを受けることも、

競争の公平さを損なうので、監視組織が摘発する。

悪質な場合は、資格停止となる。

公平な競争の監視は、国から独立した専門家による組織が行う。

 

オリンピックは、各個人や各団体対抗の競技。

国や大資本による干渉を排除し、競争の公平さや、

スキル(技能)上達の尊厳さを保持する。

 

だいたい、このような理念でいいのではないだろうか。