私は、時に、若い頃、20代のことを思うと、
無事に生きてこれたのが不思議に感じる。
いつ死んでもおかしくないような不安定の中でもがいていた。
何度も奇跡の助けで生き延びてきたよう。
晩年になり、このような課題に挑戦できるというのも、
最高の奇跡かもしれません。
人の記憶に、短期記憶と長期記憶とあり、
短期は非常に短い間だけ脳に蓄えられるイメージ。
音声のイメージや映像のイメージ、味覚のイメージなど。
蓄えられると書いたが、
瞬時も休むことなく、脳神経ネットワークは作動している状態。
そして使われると、すぐに消える。
作動している状態がなくなるからだ。
長期記憶は、違う。
この作動している状態が、長期につづく。
長期に続くためには、短期とは違う回路が形成される。
その回路には、ほぼ全身の神経が関連する。
たくさんの回路が形成される方が、記憶が確かとなる。
つまり、思い出そうとするとき、
文字から入るか、音声から、モノから、
あるいは、匂いから、映像から、
きっかけが無数にありえる。
最初のトリガーとなる刺激の種類が豊富な程、
記憶は確かとなる。
そのためには、時々、
思い出すという、回路の作動が必要になる。
そして、思い出すことで、新しいトリガーが生まれる。
それにより、長期記憶が安定する。
しかし、思い出すたびに、
記憶の中身が修正される恐れもある。
回路のつながりや流れやすさが違うからだ。
Quoraの質問に、
赤ちゃんには、2歳より前の記憶がないというのは本当ですか?
私の回答は、
赤ちゃんでは、過去の記憶を思い出して定着する
長期記憶を形成する習慣がないので、普通は難しいでしょう。
しかし、赤ちゃんにとって特別な体験をし、
それを繰り返し思い出すようなことがあれば、
長期記憶もありえると思う。
言葉が未発達の赤ちゃんでは、言葉での記憶ができない。
映像か音声か触覚や味覚などの感覚記憶となる。
それらは、思い出そうとしても、言葉ではできない。
記憶情報はあるのだが、
回想して取り出す、トリガーがないのだ。
だから、記憶がないように、大人は判断してしまう。
(人の意識はどうして生まれるのか、シリーズ16)
つづく