個々人において、自律はどこまで可能だろう。
経験豊かな優れた人では、自己認識が深く広い、
自己統治は可能かもしれない。
善悪や正義の観念がしっかりしているからだ。
しかし、成人でも欲望や性癖の奴隷のような人もいる。
例えば、依存症などだ。金銭依存症の人は特に多い。
人は教育があっても、自律できるとは限らない。
自分をしっかりと把握するのは難しい。
また、環境が良ければ、
支えてくれる周囲の人々が多ければ、
自律も容易くなるかもしれない。
民主主義とは、人民(大衆)が自己統治すること。
人民が自らの意思で自分たちを治めることだ。
個々人でも難しい自己統治。
多数の人がいる社会では、もっと大変。
少なくとも地域社会や地方政府で、
自己統治の訓練をするしかないだろう。
自治体は、民主主義の小学校のようなものだ。
愚かな生徒もいるだろう。
教師といえど、賢いとは限らない。
生徒の方が優れていることも多い。
まず、教師と生徒は対等。
これが大原則。
校則をつくるのは、生徒と教師の対話の上で。
自治体の決め事も、
議員と職員と市民が対等の立場で行うのが当然。
では、議員の役目は何だろう。
行政の政策などに専従することだろう。
職員と同じ。
専従するから、当然の対価として報酬がある。
専従するなら、いっそのこと、
行政府内で責務を与えるのがいい。
アメリカはこういうやり方。
日本も、地方自治を変えなくてはいけないのでは
ないだろうか。
沢山の議員がいるのに、
有効に活用していないのではないだろうか。