私が思う立派な人とは、

社会に役立ち、かつ私利私欲が少ない人である。

人には持ち場(役割)があるから、

大きな活躍ができる人もいれば、

陰になって目立たない人もいる。

それぞれに立派な人である。

 

二階俊博伝を読んでいると、

伝記というよりも行動記録。

さすがに、現職の与党幹事長が対象なので、

当たり障りのない記述となっている。

しかし、読めば、当人の人柄が良く分かる。

 

親の七光りで議員となった訳ではない。

郷土のためというこころざしが強く感じられる。

 

地域社会で政治を見ていると、

保守系の候補には、

郷土のためという情熱がある人が沢山いる。

 

しかし、野党の候補は、

人材が乏しいことが一番の原因だが、

情熱を感じさせる人が少ない。

 

この問題、何とか、ならないかと思う。

松下政経塾のようなもので、

野党の人材を発掘するシステムが

あればいいと。

私は願う。

若い人にとって、政治はやりがいのある分野なのだが。