目の前に詩集がある。

死後に出版された。享年68歳。

私よりの17歳年上の人。

親しく交友したことはない。

しかし、一度、会合のため自宅を訪問したことがある。

詩を読むと、本人がどんな人か少し分かる。

 

本を読み終わったあとで、

この人と話してみたいなと、感想が起こるのは

私の場合は稀。

ほとんどない。

 

74歳になれば、だいたいの人が分かる。

話したい人がいなくなる。

困ったものだ。

引きこもりでも満足するようになる。

 

昨日読んだ、元検事総長の闘病記。

東大卒、終戦時は海軍主計小尉、

戦後22年、第一期司法修習生、

24年に東京地検検事に任官後、この道一筋。

検事時代は、超多忙の経験。

常に500件くらいの事案を抱えて、

毎日、20件以上の起訴・不起訴を決めてきたようだ。

寝る暇があったのだろうか。

本当に、国の治安維持に捧げた一生と云える。

まさに、勲章にあたいする人だ。

 

退職時には、妻に残せるお金がないという心配も。

清廉で金銭的な報いはない人生であったようだ。

それだけ、こころは強固だったようだ。

 

たぶん、この方に出会う人はすべて、

強い人格を感じ取ったのだろうと、思う。

強烈な印象を与える人だったのだろう。

私も生前、一度くらいは遠くから眺めてみたかった。

90点で生きる偉人のひとりだろう。

 

私の人生は、多忙という時期がほぼなかった。

いつも60点で適当にやっていた。

それでやっと、心身の安定が得られたのだが。