最近の読書は、大活字本。
これなら、目の疲れも少ない。
今読んでいるのは、夏目漱石。
道草を終えて、明暗に入る。
図書館までの散歩の途中で、思った。
人と犬や猫は、どこが違うのだろうか。と。
人は言葉を駆使、概念で世界を捉えることができる。
道具としての言葉。これは、かなり役立つ。
言葉の中に数も含まれる。
このお陰で、社会をつくり、モノやサービスの向上。
便利な世の中ができた。
人々は豊かに暮らし、長生きできるようになった。
そして、地球環境さえ人工的に変えつつある。
しかし、便利な道具を使うからと言って、
人がエライわけではない。
こころや気持ちを捉える能力は昔と同じ。
人を愛する仕方も進歩していない。
例えば、家族の問題。
夫と妻のこころのすれ違い。
かげろう日記と漱石の道草を比べて、
こころの成長を感じることはできない。
道具は増えたが、
賢い使い方はできていない。
たぶん、これからも、進歩は期待できないだろう。
人も犬も、
意識の基本は同じだろう。
意識は主に皮膚感覚から生じる。
人も犬も、皮膚感覚が同じレベルだから、
人も犬も同じように感じているのだと私は思う。
危険を察知する能力などは、犬の方が格段に上だろう。
人と犬で一番の違いを考えると、
人は私や自分という幻想を抱いている点だと思う。
私という特別なものはない、どこにもないのに、
人は、それがあると信じている。
これは、生育環境で親から刷り込まれたのだろう。
人の社会には、自己という意識が必要になる。
与えられた名前があるから、自分があると感じてしまう。
私の結論を言えば、
人と犬に、大きな違いはない。
自然の肉体から生まれる意識は同じだろう。
違う点の一つ、犬は死を知らない。
犬には私や自分がないから、私が死ぬことはない。
肉体は死ぬが、死の体験はできない。
これは人も同じ。
続く