人が生きるとは、簡単に言えば、

遺伝と環境の相互作用で、自己を表現していくこと。

言い換えれば、自己実現。

 

自己表現は、

出世やスポーツや学芸などいろいろ。

人は意識があるから、自己をいくらか知りえる。

あくまで表面的で、深いところまでは分からないが。

 

例えば、出世の場合。

能力を発揮して自己表現となる。

宗教では人々の悩みを救い。

政治では、社会の福利を向上する。

名誉や尊敬も得て、我欲の満足も勝ち得る。

お山の大将となれば、様々な特権もある。

 

昔から日本では、自己表現といえば、和歌や詩。

貴族や天皇も嗜好した。

宴や儀式や催しの趣向の中心。

音楽や劇(能や狂言など)などと共に。

雅、優美、上品、洗練された感覚と知性。

 

大岡信著「みち草」によれば、

新古今和歌集は特に、無常観が色濃い。

仏教の影響もあり、この世のはかなさが広く認識される。

人生は春の夜の夢。

 

この認識は、芭蕉の俳句にもつながる。

芭蕉は禅に親しんでいた。

 

自己表現となると、その多くは、

自己の人生観や哲学の表現となるようだ。

 

つづく