私が今やっている遊びは、手かざし。

 

禅をしていると、手から発するエネルギーが気になる。

手のひらから超自然的なエネルギーが出ているとは、

ありえないことだけど。

 

ありえなくても、遊びならできる。

これが、また面白い。

毎日の禅は、約1時間(数回に分けて行う)。

その中で、約10分くらいを手かざしにあてる。

 

白内障が進まないように。

目の疲れに。

片眼はすでに手術が済んでいるが。

目に1分少し。

 

喉のあたりが私の弱点。

このあたりに1分少し。

 

難聴が酷いので、

耳に1分少し。

日に数回するので、合計10分程度。

 

手から出ているエネルギーは、

もともと人体から発するものだろう。

もし、ありえるとしたら、

手に集中させているだけだろう。

 

人は昔から、神か何かに祈るとき、

胸の前で手を合わす。

なぜ、こういうことをするのか、

たぶん、胸の前で手を合わすことで、

心臓と胸腺にエネルギーを送っているのではないかと、

心臓はイノチのおおもと。

胸腺は免疫系の司令塔。

ここを元気付けているのだろう。

 

というような、

馬鹿な妄想も浮かんでくる。

 

手かざしを自分の身体に向けるのはいいが、

他人を助けようとすると、

自分のエネルギーを外部に放出することになる。

つまり、自分のイノチを縮めることに。

と云うような立派な解説の本もあった。

世の中には面白いこともある。

 

老人にはふさわしい遊びだろう。