なぜ、老人を敬う必要があるのだろうか。
経験豊富で、賢い知恵があるから、
精神性や人間性に優れているから。
本当だろうか。
一般に、経験は、当事者でなくては分からない事柄が多くて、
人に伝えるのは難しい。
文字で残せる経験や知恵では、年寄りは要らない。
本などのメディアがあればいい。
職人が伝える技や秘伝は滅亡危惧種だろう。
これからの教育、知識を伝えるだけの専門職は不要となるだろう。
老人が精神性や人間性に優れている。という事実はない。
私の知っている範囲で、そういう老人はいない。
むしろ、老人には、努力放棄が目立つ。
若者以上に、老人は刹那的。
将来を考える老人は少ない。
人も含めて動物は皆、同じだが、
意識は外界認知から始まる。
人の場合は、それに加えて、
感情や思い(抽象的思考も含む)がある。
多様なイメージや未来のシミュレーションもある。
精神性とは何だろう。
こころとは何だろう。
こころは、人の内面のこと。
しかし、人が自分の心を見て、分かりえる範囲は限られる。
分からない領域の方が広い。
だからこそ、いじめや離婚や家庭不和が起こる。
精神とは何だろう。
辞書によれば、
物質や肉体に対する語で、
認識や思考などの人の心的能力をあらわす。
心と同じ意味だが、心が人の内面を示し、
精神は高次の働きをいう。
理性や理念や意志や愛などの主体となる概念。
超個人的な世界秩序の原理や普遍的性質を持つ意味(魂など)にも使われる。
精神は実体としてあるのではなく、全身と脳の働きとして、
考えるのが今の主流だろう。
従って、研究対象としては、意志や意欲が対象となる。
老人に高い精神性や人間性があると
思う人も少ないと思う。
つづく