人と人は理解し合うことができるだろうか。
理解するとは、こころが通じ合うこと。
理解するとは、こころが通じ合うこと。
相手に理解された、分かってもらえた、あるいは、
相手を理解した、分かったと、感じたとしても、
そのほとんど、たぶん全部が、
誤解や思い込みや一時的錯覚にすぎない。
相手を理解した、分かったと、感じたとしても、
そのほとんど、たぶん全部が、
誤解や思い込みや一時的錯覚にすぎない。
人と人は理解できるのだろうか。
たぶん、言葉を媒介にすると、
まず、不可能だろう。
まず、不可能だろう。
言葉は、限られた内容を伝えることしかできない。
言葉は、伝達手段としても不完全。
無限の言葉をつらねても、有限な説明ができるだけ。
言葉は、伝達手段としても不完全。
無限の言葉をつらねても、有限な説明ができるだけ。
言葉以外に、手がかりがあるだろうか。
こころがある。
霊魂がある。
こころがある。
霊魂がある。
こころは、その人固有の意識の総体にすぎない。
まとまりはない。
輪郭もはっきりしない。
あるとも、ないとも、言えるようなあいまいなもの。
まとまりはない。
輪郭もはっきりしない。
あるとも、ないとも、言えるようなあいまいなもの。
霊魂。
これは、どこにもないだろう。幻想。虚妄。
これは、どこにもないだろう。幻想。虚妄。
自分が何ものかも分からない人にとって、
自分を伝えることなど、そもそも、無理な相談だが。
自分を伝えることなど、そもそも、無理な相談だが。
やはり、人の理解は、できないのか。
会話や意見交換は、理解を求めるものではない。
ただ、一方的に、伝えるだけ。
ただ、一方的に、伝えるだけ。
伝えることで、何かが生まれることはありえる。
たぶん、相互理解への小さな一歩かもしれない。
たぶん、相互理解への小さな一歩かもしれない。
近くの寺で、仏教経典勉強会がある。
えらい坊さんが指導者。
昔、参加したことがある。
もう一度、行ってみようか、と思う。
えらい坊さんが指導者。
昔、参加したことがある。
もう一度、行ってみようか、と思う。
坊さんに尋ねてみたいことがある。
人と人は、理解し合えるものだろうか。と。
人が理解できるなら、世の中も理解できる可能性がある。
だが、言葉を使い理解し合えるものだろうか、と。
佛教の経典は、言葉で書かれている。
やはり、言葉を確かなものだと確信しているのだろうか。
やはり、言葉を確かなものだと確信しているのだろうか。
お釈迦さんは言葉で説教している。
言葉を万能だと思っていたのだろうか。
言葉を万能だと思っていたのだろうか。
言葉はただの手段にすぎない。と私は思う。
ただの道具。
ただの道具。
道具は、ある目的に対してだけ役に立つ。
すべてに通用する道具などありえない。
すべてに通用する道具などありえない。
人と人の理解ができないとすると、
人は孤独だろうか。
死ぬまでひとりぼっち。
人は孤独だろうか。
死ぬまでひとりぼっち。
それは違うと思う。
相互理解が深いと思い込めばいい。
満足して幸せであればいい。
死さえも気持ちいいものに変えればいい。
相互理解が深いと思い込めばいい。
満足して幸せであればいい。
死さえも気持ちいいものに変えればいい。
自分、自己、私、自我、
そのようなものは美しい誤解のようなもの。
実体はない。思い込み。
そのようなものは美しい誤解のようなもの。
実体はない。思い込み。
私がなければ、死はいい体験となる。
私が死ぬのではないからだ。
私が死ぬのではないからだ。
幻想が死んで消えるだけ。