現在、若者たちというのは、10代、20代、30代。
平成時代に学校生活を経験した世代です。
彼らは、冷戦前のことは遠い過去です。
ちょうど、私のような団塊世代にとって、戦前が過去になるのと同様です。
1992年に日本経済がピークを迎えて、
それ以後は、ほぼゼロ成長。
ゼロ成長が当たり前という常識です。
昨日、大卒初任給がここ30年同じという記事を書きましたが、
デフレ傾向の中で生きるのが普通になっている世代です。
あと、30年で、この世代は中年以上になります。
日本社会の急激な変化に翻弄される世代かもしれません。
年功序列がなくなる、終身雇用もなくなる、
福祉の削減が始まる。
サラリーマンが少なくなる。
たぶん、公務員も半分以下に。
私の予想では、
べーシックインカムが導入されるでしょう。
東京中心ではなく、
地域社会を中心にした暮らしになっている世代です。
通貨も地域通貨が主体になると思います。
地域通貨は減額通貨です。(年率50%程度の減少)
ベーシックインカムも減額通貨です。
地方政府の役割が重要になっています。
当然、自治や政治に関心をもつ人が増えます。
生産の中心が、AIとロボットになる時代です。
工場の労働者はほぼ要らなくなるでしょう。