子どもの保育や養育は親の責任というのが、

世の常識のようだ。

 

しかし、少し前まで、日本の大多数の家庭では

子どもの世話は祖父母や親族の役割だった。

親が身近でじかに世話するのは、乳飲み子のときだけだった。

 

2歳ともなると、年長の子が面倒を見た。

もっと年になると、家事の分担を担うようになる。

 

武家は、もっと厳しく、

親が面倒を見るよりも、他人に任せる。

親が世話すると甘やかすので悪い癖がつくからだ。

 

戦後の核家族は、育児の伝統を大きく変えた。

子どもを世話するのは、親だけになってしまった。

 

しかし、戦後のしばらくは、まだ地域社会が残っていた。

親ができなければ、近所の大人たちが代わりをした。

 

人類は誕生以来、数百万年を集団で生き延びてきた。

子育ては集団の仕事だった。

それが、

ここ100年、核家族化が進み。

親だけが担うようになった。

 

しかし、子育てに関しては、

どの親も、ほんの初心者。

何も知らない素人なのだ。

 

子育てを親任せにするのは、

とても危険。

 

社会が引き受けるのが当たり前。

地域社会には経験ある大人がいっぱいいる。

 

例えば、日本在住の外国人労働者の子どもたちの中で、

学校に行かない子が約2万人もいるという現実がある。

これは社会の責任ではないだろうか。