久しぶりにブログを書く。

最近は、Quoraへの回答が中心になっている。

 

20世紀初頭と、21世紀初めの現在を比べ、

昔は高価で金持ちしか買えなかったものが、

今は無料(ほぼ無料も含めて)というものを羅列すると。

 

まず、高等教育。高等学校や大学。

今では、ほぼ無料になっている。

(奨学金への徳政令もそのうちに実現か)

 

交通機関。

これも、昔に比べれば、ほぼ無料に等しいだろう。

海外旅行は、まだ高価だが、一か月分の給与より安い。

 

電気やガスや水道や下水などの生活インフラ。

これらも、昔に比べれば、ほぼ無料と言える。

 

本や書籍。

これは、本当に安くなっている。

 

情報一般。

これは、完全に無料に近い。

ネットにつなげば、何でも手に入る。

 

衣服。

これも、安くなっている。無料に近いか。

 

住居。

これは、無料とは言えないが。

公営住宅は、かなり安い。

 

普通の人が生活するのを考えると。

今では、月10万もあれば、やっていける。

最低賃金でも大丈夫。

 

20世紀初頭では、最低賃金に相当するのは、

年季奉公か。

数年以上の拘束を受ける。

もちろん、セクハラもパワハラも自由。

 

この百年の間に、

人が生きるのは、とても楽になっている。

家族がなくても、一人で生きれる世の中。

しかも、したいことが何でもできる。

 

百年前の人が今、現れたら、

理想世界が実現したと、

びっくり、大感激だろう。

 

さらに、医療もほぼタダに近い。

介護保険もあって、老後は手取り足取り。

親切に世話してもらえる。

 

まさに、天国・楽園の実現か。