人の生涯の最大テーマは、孤独ではないだろうか。
人は、母の胎内から誕生、しばらくは自他の識別ができない。
成長につれ、自他の境界が鮮明となり、思春期で自我が確立する。
他人は、自分とは全く異なる人間で、他人のこころは、
自分の経験をもとに推測するしかないと分かるようになる。
推測なので、他人のこころの実像は、
あいまいで霧に隠されて見えない景色のようです。
いくら恋焦がれても、相手に伝わるわけではない。
愛や友情のもろさの原因もそこにある。
相手の気持ちを推しはかるのは難しい。
そして、自分の気持ちを確かめるのも同じくらいに難しい問題。
人は自分のこころさえも、充分に把握できない頼りない存在です。
孤独感が生まれるのは、自分のこころがあやふやであり、
そして、他人のこころもつかみどころがないという、
人間のあり方と深く関連している。
青春時代、一般的に、人に対する期待は大きい。
自分も他人もきちんと見えていないからです。
期待が裏切られれば、不信や失望や自信喪失が起こり、
他人と切り離されているという孤独感も高まる。
そういうとき、
孤独感を忘れさせる人との交流の楽しみや、
他人の評価を気にしない強い自尊感情が役に立つ。
多くの人から認められるというのが、孤独感を癒してくれる。
そして、精神的自立が生きるテーマとなる。
中年になると家族もでき、職場での役割も高まり、
人間関係も広く深く忙しくなり、孤独感に悩む暇がなくなる。
一方、離婚や失業などで、人間関係が崩壊すると、孤独感に晒される。
そんな時、失われた関係を新たに作るか、
それとも孤独に耐える道を探求するしかない。
老年になると、家族も自立していき、職場もなくなり、
再び、若い頃と同じように、自己確立を迫られる。
自立した精神で生きていけるようにならないと、
孤独感から解放されない。
人の精神的自立とは、どういうことでしょうか。
人は不完全な存在です。
自分のことも分からなければ、人のことも分からない。
何と云うたよりない生きものでしょう。
どんなに賢明に学んでも、生涯、愚かなままです。
死ぬまで過ちを犯し続ける生きものです。
どんなに努めても立派な聖人にはなれない。
そういう人間ですが、救いはある。
自分の代わりがいくらでもいるという単純な事実です。
あなたは、この世にただ一人の特別な個性かもしれませんが、
人と人の違いは、微々たるものです。
あなたが死んでも、代わりはいくらでもいる。
自分がこの世で唯一人ではない、
似たような人が沢山いるという事実を知ることこそ、
孤独感を癒してくれるものはないと思う。