今朝の新聞。

山中伸弥さんへのインタビュー記事が光る。

 

「1万年後、今を振り返る知的生命体が地球に残っていれば、

2030年、2040年くらいがターニングポイントだったね。と

思うかも知れません」

 

「今は山頂で、どちらに転んでもおかしくない状況だと思っています。

・・・いったん決まると逆戻りはとても難しいでしょう」

 

読後の印象。山中さんは、相当に心配しているようだ。

私も心配、というよりも悲観している。

 

72年生きてきて、分かることが多い。

生命科学の進歩で、寿命が伸びて、

さあ、それで幸せになれるか。

大問題が起こるだろう。

 

まさか、22世紀にも、お金があるとは思わないが。

まさか、お金で寿命が買えるようになったら、

解決不能な状況となる。

 

22世紀初頭に、人類社会は人口減少へと向かい始める。

しかし、寿命が伸びれば、人口減でも、どうしようもない。

 

日本社会を見ていて、

学校はあるが、良い教師は希少。

従って、子どもたちの教育は、なされていない。

自分の頭で考えるなど、とても不可能なこと。

精神的な自立ができていない成人が、過半数。

 

選挙で、候補者に魅力がない。

投票する人たちも、手がかりがない。

選挙が機能しないのは、

政治家になろうとする若者が少ないことが、一番の原因。

よい指導者が育たない風土になっている。

 

日本の将来を考えると、

とても、悲観的になってしまう。

 

上記は4年前のブログ。

今も状況は同じ。

むしろ、さらに悪化している。

 

人類社会に解決不能な問題が多発している。

22世紀を迎えられるか、それさえも、はっきりしない。

 

今の若者たちに同情する。

悪い時代に生まれてきた、と。

 

これからの良い可能性として、

若者たちの反乱が、どのように起こるか。

 

格差問題が大きなテーマになるだろう。

 

高校生くらいの世代が、

世界一斉に反乱を起こせば、

世の中が変わるかもしれない。

 

ネット時代なので、可能なのだが。