うまく生きていけないのは何故だろう。

 

生まれながらの重病や重度障害。

幼少期に受けた親からの酷い虐待。

あるいは、学校時代の残酷ないじめ。

 

人には、様々な試練がある。

私の父は、過保護という試練。

母親の過保護。

たぶん、自分の能力を発揮する機会を、

ことごとく、つぶされたのだろう。

 

大正9年生まれ、一人っ子。

家は裕福な方。

小学高学年で革靴で登校。

学校に着いて、靴紐のほどき方が分からず帰宅。

そんなエピソードが一杯。

 

私が長男で、再び祖母の過保護で育つ。

幼稚園は祖母と一緒に通学し、一日中隣に座る。

与えられた課題を独力でしたことがない。

小学校にも祖母は付いて来たが、追い返された。

私は独りで何もできない。めそめそするだけ。

小1の担任の女教師がやさしくて、

私だけ抱っこしてくれたようだ。

私の試練は小5から吃音。

これを乗り越えるのに、10代と20代を費やした感じ。

 

父は94歳で死ぬまで誰かに頼る人生をまっとうした。

すばらしい。誰にもできることではない。

 

私も過保護に育ったが、吃音のお陰で、

精神的に強い人間になった。

 

強い人間になっても、

何でもできる訳ではない。

できることしかできない。

うまく生きているという自覚はないが。

 

自分の人生を振り返り思う。

確かに、自分のことよりも社会や人のために動く人生だった。

特に。40代と50代はボランティア中心。

うまく生きているように見えたかもしれない。

 

そこで、

うまく生きていけない人は、何故かと思う。

たぶん、自分との折り合いがうまくできない人でないだろうか。

突っ張るか、自分を殺すか。

 

私の父は、自分を殺し続けたのだと思う。

常に世間体が大事で、外面はよい。

遊びは、たまに泥酔する程度。

 

私が何故、自分と折り合うことができたのか。

それも、努力ではなく幸運のお陰かもしれない。

良いことがいっぱい起こっている。

 

人生の試練を、良いことのように感じる。

それが、うまく生きるコツだろうか。

そうならば、

うまく生きていけない人は、試練をチャンスにしない人かもしれない。