老人の楽しみは、若い頃とまるで違う。
若者の楽しみは、冒険や新しい挑戦。
新たな地平を切り開くことにある。
しかし、老人は、宝物の山に埋もれている。
過去の体験という宝庫。
過去を振り返る追体験、
楽しいことが何度も味わえる。
繰り返し飽きるほどしても、まだ新鮮な体験や冒険。
そんな思い出が多いほど、人生が幸せだったという証しだろう。
一つの大河小説が完結した。というのが、
老人の実感だろうか。
もはや、エピローグが残るだけ。
新たに付け加えるものはない。
新しい体験は不要な感じさえする。
過去の整理だけで忙しい。
だから、外に出ようとする気持ちが湧かない。
散歩と買い物は止めるわけにはいかないが。
今日も近くのまちで面白いイベントがある。
「避難の権利」を求める全国避難者の会の年会がある。
東電原発事故から8年、避難者たちの生き方は様々だが、
国や東電は、避難者など考えていない。
ここに、老人が一人、幸せであるが、
外の世界は、幸せに満ちているわけではない。
イベント会場は、車で1時間かかる。
往復2時間では、とても行く気になれない。
行く代わりに、原発避難白書(2015年)をネットで注文した。
私の老後、体験はできないから、せめて、
世界を眺めることぐらい。
昨日では、小塩さんの下記がブログが面白い。
https://ameblo.jp/koshioheikuroh/entry-12457457733.html?frm=theme
日本経済の先行きへの悲観論だが。