今朝の新聞に人工知能の研究者・専門家・技術者が

日本で、1025年には約10万人不足するという。

 

こういう人材を生むには、

幼児からの教育環境が必須だが、

日本では、まず、無理だろうと思う。

 

理系の研究者、そのものが減少傾向。

さらに、卒業後の待遇がよくない。

研究の道は、狭き門。

意欲ある人は海外に出るしかない。

 

1990年代に大企業の研究部門が縮小された。

その後、大学の研究費も抑制された。

この後遺症は続いていると思う。

日本のモノ作りは、大企業でダメになった。

しかし、ベンチャーも育たない。

 

若者の関心は、今を楽しく生きることが中心。

研究のようなネクラな道は敬遠される。

今の日本では、

学校教育、受験を通じて、決まった価値観が強化される。

 

世界をリードするような意気込みは、

傲慢だとして嫌われる。

 

そこそこの幸せ、それを求める。

たぶん、東大生の大半がそうだろう。

あえて、危険なかけには出ない。

官僚、公務員、安定した職業。

目立つ人は、集団から排除される。

 

これからの時代、

日本を考えると、

思いが暗くなる。