今朝、お気に入りさんのブログを眺めていたら、
YouTubeの水着ショー、下着ショーを見ることに。
こういうものを眺めると、朝から少し元気になれる。
老人には、とても目の保養。
昔なら、宮廷の奥で、
特別な人しか見ることができなかった楽しみだろう。
今は、誰もがアクセスできる。
見ることができなくて、大切なものと云えば、
ソーシャルキャピタルが思い浮かぶ。
簡単に言えば、組織や企業などの社内文化。
大勢の人が参加する組織や企業や行政など。
その内部の文化のこと。
この文化が、どのようなものであるかが、
組織のパフォーマンスを決めると言われている。
同じ人を10名雇っても、
彼らの働き方がどのようになるのか、
組織内の文化が決める。
例えば、勤務の休憩時間。
どのように過ごすか。
各人ばらばら、会話と云えば、余暇のこと程度。
そういう組織では、何も期待できない。
部署や仕事が違う人々が顔をあわせる貴重な機会。
まさに、アイデアやコミュニケーションの時間。
そこは、もっとも生産性の高い時間となりえる。
仕事で、昨年と同じ業務をしているなら、
それはすぐに止めるべき。
定型業務は、組織外に外注すべき。
対応に苦慮する業務に時間を使わなければならない。
規則に従い、細部まで忠実に、外部からの批判が起こらないように、
できるだけ前年と同じやり方を続けるような定型業務を、
社員や職員が行うのは、とても無駄なこと。
例えば、リーダーの仕事。
式や行事への参加は、本人以外で務まらないことを除き、代理で充分。
リーダーは問題の最先端で考えなくてはいけない。
つまり、現場のこと。
組織文化は、企業秘密ではない。
オープンにできる。
しかし、内部に入らないと分からないもの。
つづく