日曜は、当地の市長選挙。

地方自治の未来について考えた。

 

人として生きることは、得難い贈りもの。

人生は、何よりも、楽しむためにある。

高々100年の短いイノチを味わうことにある。

 

地域社会の理想を言えば、

楽しむには、まず、食べる楽しみ。

美味しい料理と、おいしい食材。

調理と農業の職人たちが必要だ。

いずれも、人手で沢山かかっている方が、工夫も安心もできる。

ロボットによる作業では、本当の満足は得られない。

 

次の、楽しみは、文化。

演劇、音楽、美術などの芸術のこと。

多様な分野と広がりがある。

人それぞれに関心や得意は違う。

いずれも、人手をたっぷりかける仕事。

自分も楽しみ、かつ、人にも楽しんでもらう。

有名になるのが、目的ではない、おろしろいと楽しめばいい。

 

よい作品は、世界から人を呼べるだろう。

 

次に、楽しむには、家など生活インフラのものづくり。

花壇や公園や街路樹など住環境整備。

これも、画一的な街ではおもしろくない。

人手がたくさん関わってこそ、魅力的まちづくりができる。

ここにも、多くの職人が必要。

それぞれに、個性や変化や冒険を楽しめばいい。

 

最後に、最も重要なのが、子育てと教育。

一生を通じて、学ぶのが、人の特性。

学びこそ、人生最大の楽しみ。

多様な分野で、その人だけの研究ができる。

資本やお金をかけないことが学びの特徴。

昔のこと、未来のこと、研究分野は無数にある。

其々に塾のような研究室が生まれるだろう。

 

生まれてくる子どもたちは、地域社会が育てる。

学校は、地域にある無数の塾が行う。

子どもたちは、好みに応じて、塾に行けばいい。

小学校の段階で、相対論を学ぶ生徒もある。

小学校で立派な芸術家となる子どももいる。

 

学校という施設はない。

勿論、教師もいない。

子どもたちは、幼児から自治に習熟するから、

自分たちの集団で、だいたいのことが決められる。

大人は補助するだけ。

 

地域社会で、お金や資本というものは、重要ではない。

そんなものは、なくてもやっていける。

工場などの自動化したモノづくりは、地域社会には不要。

モノを作って宣伝して売るという無駄なことはしない。

 

おろしろくて良いモノが生まれたら、

世界中から人がやってくる。

 

市役所と云っても、職員はいない。

ボランティアが仕事をしている。

福祉や医療や教育は市の仕事だけど、

ほとんどは、ボランティアが行う。

文化的な楽しみの合間に、手伝いにいく。

 

地域社会で、だいたいのものは、自給自足できる。

農業、漁業、林業や木工や建築など。

遠方や外国との取引には、通貨が必要になる。

その分の通貨は、観光客が落としてくれる。

 

文化も教育も優れた、とても魅力的なまちだから、

多くの人が訪れる。

移住してくる人も多い。

子育てには最高の場所。

子どもたちは、最高の自由と選択があり、

大人から指導されることはない。

経験と知恵に豊富な大人たちによる刺激に満ちている。

 

ここで育つ、ほとんどの子どもは

職人や研究者やアーティストになるだろう。