少数の賢い人たちの集団(エリート)が治める政治と、

多数の民衆が治める(民主主義)、

どちらが、良い制度だろうか。

 

賢い人々を選び出す誰もが納得する方法があれば、

エリート政治の方が多分、いいだろう。

しかし、賢い人を選ぶというのは、ほぼ不可能。

選別のやり方が見つからない。

どんな方法を選んでも、賢い人を探すのは難しい。

 

人の成長には、経験や失敗や本人の学び力など、

EQと呼ばれるものが関係している。

IQなどの一面的な能力では不十分。

 

試験などの振り分けでは、特定の能力しか評価できない。

 

色々と経験させて、総合的に評価するのが一番だが、

選ぶ側にも問題がある。

選ぶ側も優れていないと、よい後継者は見つけられない。

 

日本の大企業のほとんどで、経営者が小粒なのは、明らか。

経団連の副会長していた人が公然と明言している。

 

仮に、エリート統治が良いとしても、現実問題、

エリートを選ぶ良いやり方がない。

例えば、選挙で代表を選ぶ、選挙制度。

得票が多い人を選び、ダメなら交代させる。

選挙制度の趣旨は、こういうことだが。

 

しかし、一旦選ばれて、権力を握ると、

保身のために、あらゆる手段を使う可能性がある。

情報操作、利益誘導、統計不正、何でもできる。

そうなると、交代させるのが難しい。

その前に、政策の失敗さえも、上手に繕ってしまう。

失敗を成功だと宣伝する。

これは、金正恩さんや戦前の大日本帝国軍の得意技だった。

安倍政権も似たようなことをやっている。

 

(民主主義のバージョンアップを、その4)

 

つづく