民主主義のバージョンアップを、その2
どの社会でも、既得権層がいる。
現状が続く方がいいと思っている人々。
日本では、約半分近くになるだろう。
不満を抱く層は今のところ、日本で多くない。少数派だ。
現状が続く方がいいと思っている人々。
日本では、約半分近くになるだろう。
不満を抱く層は今のところ、日本で多くない。少数派だ。
前のブログへのコメントで、
破局がこないと変化ないだろう、という意見が。
私も正直、そういう感じを抱く。
とても悲観的な見方だが。
破局がこないと変化ないだろう、という意見が。
私も正直、そういう感じを抱く。
とても悲観的な見方だが。
社会を住みやすくするのは、社会奉仕の精神。
ボランティアの精神。
ボランティアの精神。
しかし、日本の道徳は違う。
先輩や先生や既成価値(秩序)を尊重するのが、基本。
教師から指示されれば奉仕活動するが、自発的にはしない。
これは、会社など、全ての組織、団体で共通理念。
教師から指示されれば奉仕活動するが、自発的にはしない。
これは、会社など、全ての組織、団体で共通理念。
奉仕は、ユトリがある者がすること。
庶民は実利があるときだけ。
日本の場合、奉仕は神への奉仕ではない。
自分の身銭を切って自己負担で、進んでコトを行う。
というような愚かなことは、普通の人はしない。
それが、日本ではふつうの道徳。
それが、日本ではふつうの道徳。
政治家や活動家の評判がよくないのも、日本の特徴。
綺麗ごとばかり言うが、裏で何しているのか分からない。
綺麗ごとばかり言うが、裏で何しているのか分からない。
日本は神武以来、お上が君臨してきた。
お上に任せるのが一番。この伝統は簡単に変わらない。
学生たちの意識調査で、
約半分が社会のためになることをしたいと、答えている。
成人の意識調査でも、
約10%がボランティアしたいと答えている。
日本でボランティアするのは1%程度だとしても、
約半分が社会のためになることをしたいと、答えている。
成人の意識調査でも、
約10%がボランティアしたいと答えている。
日本でボランティアするのは1%程度だとしても、
100万人はいる。その多くは、祭りや清掃や行事の手伝いだろうが。
そして、政治関連のボランティアは、圧倒的に少ない。
そして、政治関連のボランティアは、圧倒的に少ない。
要するに、日本でボランティアは希少。希少すぎて、変人扱い。
だから、先日のボランティア爺さんも話題になる。
学校の教師や行政職員。
仕事がら、もっともボランティアを必要としている。
ボランティアの重要性を認識しているはず。
それなのに、
教師や行政職員が退職後、ボランティアを一生懸命に
仕事がら、もっともボランティアを必要としている。
ボランティアの重要性を認識しているはず。
それなのに、
教師や行政職員が退職後、ボランティアを一生懸命に
やっているという事例は少ない。
退職された教師は、相当な数にのぼる。
その方々が、学校の現場に戻り、
その方々が、学校の現場に戻り、
現役の教師の手助けをすれば、実務に通じている訳だから、
とても有効だと、私は思うのだが。
とても有効だと、私は思うのだが。
日本社会で、ボランティアを増やすことができないとすれば、
実利で社会奉仕のモチベーションを高めるしかない。
幸いに、スマホなどのアプリを使えば、
地域通貨でもポイント付与でも、
多様な得点の仕組みができる。
これと、社会奉仕を結びつける。
これと、社会奉仕を結びつける。
これしか、道はないと思う。
つづく