経済の初歩を学んでいるが、
とても信じられない前提条件が多くて、
これも宗教かと、感じている。
モノの価値は、住んでいる地域や場所で異なる。
これは当然。
習慣や考え方、感じ方が地域で異なるからだ。
同じモノを作っても、世界中どこでも同じ価値がある訳ではない。
当然。
モノを作ること、それ自体に喜びがあるから、
モノを売るために利益を加える必要がない場合もある。
例えば、芸術品に近いような民芸品など。
工場で作る規格品でさえ、工場が違えば、品質も異なる。
まして、人の手が加わる品物は、全て個性がある。
それを同じ値段で売ることはできない。
現実には同じ値段で売っているが。
世界中に商品は無数にあるから、
どんなにビッグデータを集めても、
一律に単一基準で評価など、不可能。
消費者と生産者の間に、情報の非対称性があるのは当然。
だからこそ、地域で作られた産物は、比較的、馴染みがあり、
商品に安心できる。
地産地消は安全や安心へのコストが最小。
経済は、住む地域で、可能な限り自給自足できるのが、
一番、コストがいいが、
どうしても、作れないもののあるから、
商品の流通が必要になる。
経済は、利益を上げるためではなく、
よい商品を広めるためにある。
自分が考案した品物が、人々の生活向上に役立つ。
それが、経済活動の最大の動機。
経済と通貨・金融の関係。
通貨は、商品の流通を円滑にする目的だけにある。
通貨の蓄積、財の形成は、経済とは別の次元の物語。
通貨として、ふさわしいのは、減額通貨。
時間と共に、価値が減っていく通貨。
つまり、蓄積できない通貨。
財産とならない通貨。
デジタル時代には、減額通貨が現実のものとなりえる。
資本がなくなると、投資をどうなるのか。
新しい商品をつくるための投資は、誰がするのか、という問題。
そこに、経済民主主義が必要となる。
つまり、すべての大規模投資は、人々の代表が集まって、決めるしかない。
政治と同じシステム。
そして、投資に関する情報は、オープンに、透明性を完全にする。
ネットの普及した時代、これも容易い物語。
小規模投資は、地域社会の自治で可能。
思いつくままに書いてみた。