今、日本の地域社会で、
もっとも重要な情報は何だろう。
内閣府の世論調査では、生活の満足度は高い。
(約70%の人が満足)
しかし、仕事に生きがいを感じている人は少ないだろう。
もっとやりがいのある仕事をしたい、と思っているはず。
収入の多寡よりも、生きがいのある仕事。
持ち家があり、地域社会で暮らせば、そんなに高収入でなくてもやっていける。
近年、子育てに公的補助がでるので、
シングルマザーでもなんとかやっていける。
しかし、結婚や出産の数は増えていないが。
求人情報を見ていると、
いろいろある。
当地は、製造業が盛んな地域なので、
工場内作業が多い。多くは契約社員。
それ以外、コンビニや介護・福祉施設の求人が目立つ。
いずれも、使い捨てのような印象。
若者のキャリアアップにつながる仕事が少ない。
私の20代は、職歴約20で、フリーター。
いい仕事に就いたことがない。
いい仕事とは、一生続けられる仕事。
つまり、経験を積み重ねることで特殊技能で熟練に達する仕事。
例えば、営業やセールスの仕事を考える。
熟練するとは、端的に言って、商品知識・技能の習得だろう。
建設関係なら、素材や資材や工法。
昔はだいたい伝統的技法があった。
今、変化が激しい。
10年前に普通であったことでも、使えなくなっている。
これでは熟練できないだろう。
現在、多くの商品は、工場で作られる。
規格品だが、変化が激しい。
昨日のブログを見ていたら、
日本の大学で、コンピューターサイエンスを教える所が少ない。
従って、高度な技術者を養成できない。
比較的簡単は技術を教える専門学校は多いが、
大きなプロジェクトを扱える専門家は少ないとあった。
例えばベトナムに行っても、現地の大学を出た人の方が、優れている。
日本の大学は、今の進歩に取り残されている。とあった。
それほど、時代の変化が激しい。
商品など、毎年変わるような時代。
これでは営業などできないだろう。
いくら、覚えても、すぐに役立たなくなる。
商品知識を積み重ねることができない。
現在の顧客は、スマホで簡単に注文できる。
売り手の方も、スマホで写真つきで解説する。
個別訪問のセールスは不要になりつつある。
営業職も不要になりつつある。
今の若者たちにとっての仕事は、
使い捨てのような価値しかない。
給与などの待遇も期待できない。
簡単に首を切られ、簡単に離職する。
対人関係の求人、
例えば、福祉施設などの介護職。
重要な仕事だが、これも給与が安い。
資格を取ったとしても、昇給はわずか。
待遇改善は、これからも望めないだろう。
地域課題はたくさんあるが、
コミュニティビジネスは、いずれも大変なので、やる人が少ない。
若者にやれと言っても、年配者でもやろうとしない。
地域社会で、もっとも重要な情報とは、
生きがいのある仕事についての情報。だと
私は思う。