今日の新聞、フランスのバカロレア問題があった。
多分、制限時間90分だろう。
第一問、自分の権利を擁護することは、自分の利益を擁護することだろうか。
第二問、自分自身の文化から自由になれるだろうか。
(フランスの大学入学資格試験の理系課題から)
直感と思いつきでやってみよう。制限時間30分で。
第一問への解答。
権利とは何か。
まず、生存権。すべての人は、生きる権利、生きる自由、
幸福な人生をまっとうする手当てを受ける当然の権利がある。
勿論、生存権なるもの、昔はなかった。
人は誕生した国や環境や時代や親によって、未来がほぼ決定されていた。
そこでは、個人の自由はない。
奴隷として生まれれば、死ぬまで奴隷だった。
現在の人類社会に、人の生存権はあるか、と言われても、
非常に限られた人にはあるが、大多数にはないと答えるしかない。
そこで、問い、自分の権利を擁護することは、自分の利益を擁護することだろうか。
当然、自分の利益にもなるだろう。
しかし、権利が広く認められていない社会や国や環境では、
権利を擁護すること、それ自体が周囲の抵抗や非難を受ける恐れがある。
とても、勇気を要する行動となる。
自己の利益を犠牲にする可能性もある。
しかし、それでも、権利を擁護することは、
権利が侵害されている人々を間接的に支援することになる。
その点で、自分の利益というよりも、
多くの人々の利益になると、考えるのが、
一番、正しい考えになると、私は思う。
第二問、自分自身の文化から自由になれるだろうか。
私の解答。
人は、社会的動物であり、生まれた環境や親によって、
どのような成人になるかが、ほぼ決定される。
日本に生まれれば、日本語を話す。
中国に生まれれば中国語(ただし、ある地域の中国語)
考え方や、行動の仕方、生活習慣、
人の行動様式のすべてが、環境で決まる。
何が正しいのか、ものごと基準。
それらも、時代や環境で決まる。
時代や環境から自由になれるとしても、
ほんのわずか。
例えば、21世紀の人に、テレパシーのような能力はない。
しかし、人類が進化すれば、もっと違う能力が生まれる可能性がある。
もし、人がテレパシー能力をもつようになれば、
社会生活も随分、変わるだろう。
他人への思いやりや、共感といった能力も、
格段に進歩するだろう。
そうなれば、人類社会も、お互いのコミュニケーションが
より深く、内容の濃いものとなり、
民主主義や子育てや教育というものも、
よりいいものに変わる可能性がある。
書くに要した時間は、27分。
解答文の見直しはなし。