ひとりの方が満ち足りて過ごせる晩年を除き、

人は、親しい知人に囲まれる生活の方が、幸せだろう。

 

勿論、人の数は重要でない。

少数でも親友がいれば、最高。

 

私の場合、多いときでも、50名弱だった。

仕事上の友人は皆無だったが。

すべてボランティア関連。

 

ボランティアを止め、付き合いも激減した。

独りの時間が増え、ネット上の付き合いが増えた。

 

少し古い調査(2005年)、無作為の1万3千人が対象。

ネットに費やす時間と、孤独や不満の関連を調べている。

時間の長さと、孤独や不満感は正比例になるという。

 

ネットで情報収集や著述などの作業をしている人は、

とても便利だから、満足感は高いと思う。

 

チャットやボヤキやあら捜しなどの暇つぶしをしている人たちは、

リアルな世界で、友人や知人と対面してのおしゃべりに比べて、

不満が高まるのが当然だろう。

自分の気持ちや思いが、どこまで理解されたのか、

ネット上では、まったく不明なのだ。

 

ネットではアフターケアーができない。

付き合いの発展もできない。

 

ネットで一時間費やすのは、

友だちと一時間過ごすのに比べて、

5倍も孤独感が高いという調査結果だった。

 

しかし、現実の世界で、友人をつくるのは、簡単でない。

友人は、商品でない。

市場で見つかるものではない。

完全競争など、とても不可能。

 

婚活もむずかしいが、

そもそも、

友だちをつくることが困難、

それが現実。

 

どこに行けば、友達ができるか。

教師も親も先輩も教えてくれない。

 

昔の社会は、そういう心配はなかった。

子どもたちは、子ども組や若者組などの集団で育つ。

同一年齢だけの集団ではない。

異年齢の集団で、年上の子が指導する。

成人すれば、職業別に集団ができる。

人は、異年齢集団の中で生きる。

それが伝統的社会だった。

 

現在、学校教育はあるが、集団は作らない。

同一年齢で、集団作りは難しい。

リーダーが生まれないからだ。

いじめや抗争は起きやすいが。

 

卒業すれば、青年はバラバラになる。

各人が好みの進路に進む。

 

大学も会社も、商品市場。

能力を売って、対価を得るだけ。

必要以上のベタベタした人間関係は嫌われる。

仕事のじゃま。

 

仲間や友人や知人が少ない人々の大量生産。

それが、現在社会の仕組み。

 

これでは、人々は幸せになれない。

 

地域社会を見ても、

趣味サークルなどは、おおむね高齢化。

メンバーも固定。

若者たちのグループは少ない。