散歩中、色んな方に出会う。
下を向いたまま歩く人。
背が曲がり上を向くのがキツイのでは仕方ないが、
そうでないのに、路面を見たままの方も。
1m以内で、すれ違っても顔もあげない。
女性の場合は、知らない人と視線が合うのを怖がるのか、
わざと見ないようにする人が多い。
外見もいろいろだ。
老人のぼさぼさ白髪は、いい感じがしない。
老人くさい。
特徴的な容貌の方もいる。
バルザックの小説に出てきそうな。
こっそり尾行して、どんな家に暮らしているのか、
生活の細部まで調べたら、おもしろいと思うのだが。
昼のワイドショーは、他人の生活の覗き見が大人気。
庶民ではなく、有名人が対象だが。
私も、頭髪は短いが常だった。
今年、カットを止めた。
頭の寒さが我慢できなくなった。
これも年のせいか。
歩くときも、
私の視線は常に、目の高さから上にあった。
だが、最近は、下を見ることが増えた。
階段や段差など、注意することが頻繁に。
還暦や古稀くらいになると、
風采を気にかけないといけないと、昔は思っていたが、
実際にその年齢になると、
若い頃以上に、外見に無頓着になってしまった。
人からどう思われようと、気にならなくなったのだろう。
少しは格好をつけたら、と妻に注意されても、知らぬ顔。
正月の玄関飾りもしない。
しかし、庭の草取りはする。
これは、適度な運動になるから。
昨日、地域づくり、夢プランの会合に出た。
1月は休んだので、2ケ月ぶり。
高齢者カフェがいよいよ来月から始まる。
司会者の話すことが、ほとんど聞き取れない。
補聴器をしているにもかかわらず。
隣の人に、聞くしかない。
夢プランも3年目に入る。
先行きが、かなり心配。
動けるメンバーの固定化や、少なさが未解決。
カフェも、老人サロンになりそうな気配がする。
受け身の老人たちが、一時の気晴らしで集まるだけ。
それでは地域づくりに役立たないだろう。
田舎で、公的な催しは、恩恵と受け取られやすい。
自分で汗をかいて、ボランティアとはならない。
地域づくりの主人公は、庶民なのだが。
庶民は、主人公になった経験が、
生まれてから一度もない、ことが多い。
未経験者にやれと言っても、普通はダメだ。