先がない老人(私のように)は、威勢のいいことが言えない。

身体を張ってリーダーシップなんて、とても無理。

せいぜい、小声で若者を応援するくらい。

 

三谷幸喜のありふれた生活931(朝日連載)に

大型新人「中井貴一さん」。

57歳で初めてミュージカルに挑戦。

そして大成功。という記事。

 

舞台俳優は、全身全霊で全力疾走。

満足も大きいが、疲れる仕事。

中井貴一さんはすごいと思う。

 

「拍手という花束のために」加藤昌史著

この本も強烈。

キャラメルボックスについて書いてある。

 

キャラメルボックスについては、下記。

http://www.caramelbox.com/about/

劇団が生まれて約34年。

 

エンターテインメント・ファンタジーが売りもの。

約100名の劇団を総指揮するのが、

加藤昌史さん。

 

7000円のチケットを買って遠方から劇場に訪れる

お客さんをもてなすために、全力で、まさに奮闘している。

涙ぐましい。

 

そこまでしなくてはいけないのか。

日本は文化への公的支援が貧しい国。

逆境の中で頑張っている。

 

劇団員の収入が書いてあった。

30代後半で、公演のギャラが約35万円。

その他、DVDやCDなどグッズ販売の印税が、約50万円。

合計で月収は85万円くらいだという。

(2005年の本なので、今はもう少し多いだろう)

この劇団は、すごい、とあらためて感じた。

劇団四季と同じレベルらしい。

 

公演DVDを100回見るよりも、劇場で一回観る方が、

感動は、はるかに大きい。という。

舞台公演は、音楽を含め総合芸術。

同じことは二度とできない。

 

舞台にかける役者やスタッフたちの気概を実感するには、

現場に行かなくてはダメだろう。

 

加藤昌史さんのアイデア、情熱、行動力に

私は、感服。

万人の人を喜ばせ、楽しくさせ、幸せにする。

すばらしい生き方。

今を生きる偉人のひとりだろう。

 

老人には、効きすぎる薬。