経済格差。

地球人類社会の21世紀の大問題だ。

 

20世紀には先進国・途上国の南北問題。

21世紀は、先進国内でも格差が目立つようになった。

 

経済のグローバル化、つまり経済に関して国境がなくなった。

そして、情報・通信・AIなどのイノベーションで、

特定の企業や人々が恩恵を受けるようになり、格差が拡大した。

 

今の世界、難民だけでも約1億人。

貧困層の人々は約10億人を超えるだろう。

教育が受けられない人々も約20億人。

至る所に格差が広がっている。

 

私の友人に、ケンブリッジ大学で学んだ人がいた。

失業・離婚して、実家で一人暮らし。

専門書の翻訳で、月約2万円の収入。

それで何とか暮らしていた。

20年前の話だが。

しかし、今でも、月2万円あれば、暮らしていける。

ただし、医療・外食などできないが。

 

21世紀が終わるころには、

世界の人口も減少傾向になる。

エネルギーも自然エネルギー中心になっている。

食料問題も解決しているだろう。

 

経済・金融・税の仕組みは、

世界共通のルールがつくられ、

国境は完全に消えている。国も消滅。

 

人は、世界中の好きなところで働き学んでもいい。

しかし、大多数の人々は故郷で暮らす。

親しんだ文化や伝統を捨てることができない。

人は、現状維持に愛着を感じる生きものだから。

新しいことに挑戦できる人は少ない。

 

先日、市長の講演を聞いた。

現状維持の理念があふれている。

 

当市は、石油化学コンビナートのまち。

現在、石炭火力効率化が進み、今後も、この方向に期待という。

火力発電と水素活用でまちづくり。

私はビックリ。

しかし、

コンビナートの雇用減をゆるやかにするには、

これしかないかもしれない。

 

21世紀末、

おそらく、巨大な投資を必要とする産業は、

宇宙関連しかないだろう。

国がないので軍需産業はない。

 

エネルギーも産業も、全てが小規模分散型になるだろう。

自然災害に対するリスクが小さいから。

 

ものづくりは、地域密着の小規模が中心になる。

輸送コストを最小にするためだ。

その地域に適した暮らし方。

だが、人の往来は、今以上に盛んになるだろう。

 

格差是正には、世界共通の税制度をつくるしかない。

 

今、現在、

日本だけで格差是正を実行するなら。

ベーシックインカムしかない、と思う。

国民の半分、5千万人に対し、

一人年100万円の基礎収入を支給すると、

年に50兆円必要。

 

現在の年金支出が、だいたい同じ。

不可能な金額ではない。

 

ベーシックインカムの利点は、

社会保障給付がほとんど不要になる。

生保も貧困対策も不要になる。

厚生労働省も不要になる。

福祉関連予算も、大半が不要になる。