これからの日本について考える。

今後10年くらいで、日本国債の信用低下が起こるだろう。

理由は、人口減少と経済の停滞。

日本で、経済のイノベーションは無理。

なぜなら、教育が百年前と同じで、

上の言うことにおとなしく従う無気力な子どもたち。

 

さらに、社会の既得権が強固。

公平な税制度もつくれない。

無駄なことに多額の予算が。

 

国債の金利上昇。

円が売られて、大幅な円安。

インフレで大不況。

倒産多発。

失業者増。

特に若者の失業率は高くなる(約50%)。

 

経済停滞で歳入減。

金利支払い増で財政赤字。

歳出カット。

年金は半減。

社会保障も半減。

医療費の自己負担も5割に。

公務員も半減。

 

もちろん、地方交付税は全額カット。

地方は自立を迫られる。

自治体の職員も大リストラ。

自治体は予算不足から、地域の事柄は地域へ丸投げとなる。

 

地域の住民は、

福祉、教育、介護など、

身近な行政サービスを自前でやりくりせざるをえなくなる。

 

つまり、地域協議会で、地域の福祉や教育を運営せざるをえない。

コミュニティが教師を雇い、学校の運営。

コミュニティで福祉施設も運営。

生活道路などの地域のインフラも

コミュニティでやりくりしなくてはいけない。

 

そこで、地域コミュニティの活性化が

いやが上にも人々の関心のまとになるだろう。