ツタヤ駅前図書館は私の散歩コース。
週に3回くらい歩く。
昨日朝はスターバックスも閑散。珍しい。
この感じでは、一日の来館者は千名位になるか。
同級の男性に会う。旅の本を調べている。
一人旅が趣味のようだ。
先日も近くのファディで同級に出会った。
スイミングで週4回も5回も、2Km以上泳いでいるとか。
さらに、筋トレも。
元気な同級が多い。私は、そんな元気はない。
新聞紙面に予算の無駄使いの記事。
行政職員が仕事をするとき、
だいたいが、前例踏襲。
新規は少ない。
担当事業に詳しく、
さらに、常に問題意識をもって事に当たる。
多方面の情報収集も怠りなく、探求心も旺盛。
そういう公務員は非常に稀だろう。
普通の職員は表面しか見ない。
それが仕事だと思っている。
先輩たちを見習うのだろう。
かたちだけやっていればOK。
監査もあるが、
金額が合っていれば、問題ない。
中身まで詳しく調べない。
調べても分からない。
担当職員でさえも、現場の詳細まで知らない。
書類上だけ合っていればいい。
昔、こういう実例があるのを知った。
どこかの自治体の話。
道路や建築などの公共工事の監査を、
民間業者に任せているという実例。
民間業者は、工事を実際に行っている会社の一つ。
だから、手抜き方法や工事材料について詳しい。
従って、監査は、キビシイものになる。
監査担当の民間業者も、
行政からの信頼を裏切ると、あとが大変なので、
しっかりと監査するという。
実態を知っているものしか、
現場の問題に対応できない。
競争入札にも問題がある。
現実、多くの入札は、単なる儀式になっている。
金額の多寡と、工事の質。
どちらが大事なのだろう。
値段は少し高くても、
長く使えて、維持費が安く、安全なものがいいに決まっている。
業者の選定は、信頼と技術力を基準にして、
民間業者の専門家が選考するのがいいかと思う。
長期保障も必須、かつ工事結果について連帯責任付きで。
技術力が不要な工事。
例えば、生活道路や公園工事などは。
基本的に材料費だけ与えて、
コミュニティに請け負わせるのが最良。
自分たちが住む地域だから、手抜きができない。
予算は、
それが実際に使われる現場に関わり、
熟知している人が管理するのがいい。
さらに、監査も同様に、
熟知している他の人がするのが適切。
金額だけ見ていたのでは、何も分からない。
どんなに良い企画も、
10年すれば、大幅に見直しが必要となる。
例えば、まつりや街おこしの企画も、
10年間、補助金を出せば、
あとは民間で自立採算にゆだねるのがいい。