40代と50代の私は、ボランティア中心の生活。
テーマは、人権、福祉、教育、行政監視など色々。
いずれも、自腹でする活動。
政治活動の経験はないが。
地方の衰退が明らかになった20年前から、
地方活性化、地方創生に使われた政府予算は、
50兆円以上になるのではないだろうか。
それらが効果的に使われていれば、
地方の豊かさは、すでに達成済みだろう。
現実、予算の大部分は無駄になったようだ。
国の主導で、国がお金を出して、
すべてが国任せで地方が活性化する。
夢物語りだろう。
他人のお金で、人のふんどしで相撲をとるのだから、
計画も実施も評価も、すべてが無責任になる。
事業を実施しました。
計画通りの結果がでました。
10年後には、もとのままになっている。
それが現実。
人のお金でやるのだから、
当然だろう。
地方創生、地域活性化の原則は、
1、自前のお金をつくる。
自分たちのフトコロから出るお金なので、責任重大。
本気になる。
2、計画に関わる人たちは、地元の人が中心。
事業が失敗しても逃げ出せない。
基本は、ひとも金もアイデアも地元で用意する。ということだ。
もし、ひとも金もアイデアもないなら、見捨てるしかない。
いずれにしても、地方の半分は消滅する運命なのだ。
当地を見ても、
まちづくり企画の多くは、
公的な助成金によるものが中心となっている。
アイデアさえも、コンサルタントまかせ。
これでは成果は期待できない。
つづく