人は生まれたときは、はだか。

こころもない。

こころのバリアーもない。

自我も個性もない。

成長につれて、個性化が進む。

あなた、ひとりだけの特別な道を切り開く。

誰も代わってくれない、

あなただけの課題やテーマや問題が待ち受ける。

生きるとは、個別化・個性化が進むこと。

 

恵まれた生育環境で育てば、

あなただけの個性がのびのびと育つかもしれない。

世に受け入れない個性が育つ場合もあるが。

 

キビシイ環境で育つと、

個性の育ちがゆがめられる恐れ。

 

順調に成長してゆけば、

個性が花開くかもしれない。

 

周囲に順応しすぎると、

個性が抑圧されるだろう。

期待どおりの人間に変形されていくことも。

 

人の性格や好みの大部分は、生育環境で決まる。

環境次第でどのようにも変わる。

犯罪者にも、聖人にもなれる。

 

人の個性が時代や環境に不適合だと、

生きるのが大変となる。

 

しかし、生きるのが大変な方が、

いいことは多い。

もし、苦難に押しつぶされなければ。

生きがいや喜びにつながる。

 

出世や富や名誉などは、

勝負事と同じで、

狙って得られるものではない。

もし、得られるなら、偶然の拾い物と思えばいい。

 

人の能力には限りがある。

独力でできることは限られる。

賢いとしても、ただそれだけ。

努力したとしても、それだけ。

それ以上にはならない。

 

あまり個性が強すぎると、

周囲の理解が得られない。

どこかで妥協せざるをえないだろう。

 

個性化は、自己中心化とも似ている。

自己中心は、本能に近い。

しかし、

社会的動物である人は、社会貢献をしないでは生きていけない。

 

人が働くこと、活動することは、社会貢献そのもの。

たぶん、死ぬまで社会奉仕するのが、人の一生。

 

老後の楽しみは、地域づくり、というのが、

人が一番普通にたどる道だろう。