人の一生は、途中で、大きく方向転換する。

 

若い頃から中年までの時期は、

真実を求める生き方。

正しいことを希求する。

 

正義、論理、科学。

世界や宇宙を理解し、隠れた法則を発見したり、

努力、精進し、目標を達成する生き方。

目指すは、ノーベル賞か、社会改革か、

この世を少しでも良くしようとする熱意から生じる。

 

困っている人を助けようとする理念。

自分のことよりも、世界や地球を考える志向。

 

たぶん、こういう感じ方や行動力が、

世の中を変えていくのだろう。

 

ところが、

人生も老年となり、

死を意識する頃になると。

自分の無力さに気付く。

さらに、

愚かさに圧倒される。

 

どんなに努めても、

知りえることは狭く、浅く、頼りない。

正しさなど、この世にはないのではないか。

定まったことはないのでは。

 

自身のこころさえも、つかみどころがない。

世界のすべてが、霧にかすんでいる。

未来を見る力も頼りない。

 

いかに、偉人で優れていても、

この限界は突破できない。

釈迦やキリストであろうとも。

 

死を前にすれば、

名人も偉人もただの愚かな人になる。

すべての人がたどる道だと思う。

 

正しさ、真実。という

もっともらしい価値や理念が消える。

それが老年。

ただただ、イノチを全うする。

それだけで充分となる。

 

おのれに与えられた運命を受け止めれば、

それで完璧。

ひとり一人、まったく異なる小道。

わずかに共感できても、他人に理解不能な個々人がたどる道。

そこには、正しさというような定まったものはない。

 

しかし、それでいいのだと思う。

まさに、救いかもしれない。

死は正しさを拒絶しているから。

 

 

追伸、

思いつきで書いたもので、思い込みや不正確な記述がありえます。

バカ者の戯言とお許しください。