まちづくりや地域づくりは、

行動を起こすボランティアの数が重要になる。

 

初めに声を上げる人は少ない。

賛同者や支援者が増えないと、成功しない。

 

協力者を増やす、一番のやり方は、

行政の支援を受けることだろう。

 

田舎や地方で、

突出した人は敬遠される。

やりすぎると、

隠れた魂胆があるのではないか、

どこまでやれるかと、高見の見物されてしまう。

 

理念や目標やスローガンがいくら立派でも、

疑わしい目でみられる。

 

そこで信用が必要になる。

信用には、

行政のお墨付けが役立つ。

 

どんなものでもいい。

形だけの後援でも、支援でも、

あるいは委託などで補助金がもらえれば、さらにいいが。

 

行政にとってみれば、

形だけの支援で、

予算もいらない、出費はない。

だけど、

地域課題の解決への一歩になる。

 

若者がNPOなどを作り、地域貢献しようとしている。

こういう団体やグループは、

できるだけ応援する方が、

地域の役に立つ。

 

10のグループを応援すれば、

その中で、いいのもが育ってくる。

 

できるだけ敷居を低くして、

民間の自主的な取り組みを支援する方が、

地域のためになる。

 

ただし、どんな良い企画でも、

10年も同じことを繰り返して、

組織も代表者もマンネリ化しているものは、

打ち切るのが公益。

 

10年すれば、組織も担い手も変わるのが当然。

当初とは違うやり方になっているのが、当たり前。

 

市長や会長など地域の役職も、

10年もすれば、力量が判明する。

自己改革できる余程優れた人は別だけど、

リーダーは交代するのが、

自治や地域づくりにはいいだろう。